先日、使用三年半のウォシュレット便座が壊れたので買い換えて自力設置しました。
....まあ買った当時の第一印象『あ~この無駄な駆動箇所いかにも壊れそう』が的中という感じです。そもそも我が家のような古い間取りの民家の厠などはせいぜい一畳足らずで、センサーが反応してフタが開き切るまでかえって待たされる事が多く『おいおい間に合わんぞ!』となり手でこじ開けられる羽目になるわけです。下手するとセンサー反応せん時あるし。
電『やっぱりねぇ 私くらい歳取ると少しかがんでこれやると腰にくるんですよ』
電器屋さんの年を知りませんが、まあ高齢になると辛いぞという事らしい...年齢を盾にされると反論しにくいですが、こんなに便座に凝るの日本だけですね、欧州でウォシュレットなんぞ見たことないです、国会議事堂にも美術博物館、百貨店にもないです、いわんや個人宅をや。(高級ホテルやお金持ちの家にはあるかも?)交通その他サービスのシルバー割引みたいなものも一切ありません、料金区分は大人・子供・学生だけです。街を歩いていても凸凹のひどい石畳が多く、こんなの日本だったら高齢者からブーブー苦情くるだろうなと思う事が多いです。首都圏の駅でさえエレベーターやエスカレーターが無かったりします、日本はJR駅ならよっぽど田舎でない限り大抵はありますね。なんて老人に優しい国でしょう、若~中年にはめっぽう厳しいのに。😪 まあ歳を取ると色々と体に不具合が出るので配慮されているのは良い事ですけども。
🐤 日本とは違う方面で配慮されている場合も
→ ドイツにおける高齢者の生活 (pdf) 国際長寿センター
→ ドイツの売春宿、シニア料金を半額に | ロイター
ど~してもフタが開けにくい場合はフタに取り付けるハンドルなどがあるので、使ってみるのもありですね。
サンコー N便座取っ手 手を汚さず 便座を上げ下げ 便座の持ち手 ホワイト AE-06
話それましたが、腰痛持ち等何かしらの理由で前屈出来ない人のためには良い機能ですが、ON-OFF可にしてOFF時に手動開閉しても壊れない設計をして欲しいですね。目の前に立ってるのにフタが開ききらない時のイラッと感ったらないです。
昨今の新しい製品は設置や取り付けが簡単に出来る仕様になっているので、(電気工事資格のいらないものに限り)自力で取り付けてみると仕組みもわかるし、お金もかなり節約できますのでオススメです。
![]() サンコー N便座取っ手 手を汚さず 便座を上げ下げ 便座の持ち手 ホワイト AE-06 | ![]() 東芝 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ パステルアイボリー SCS-T160【オート脱臭】 | ![]() フレキパイプ 200cm 1本 JOKOU レンチ付き 取り付け便利 フレキホース 水道管 延長 G1/2ナット |

