最近、自分の常識は人間界ではセーフなのかアウトなのか?揺らぐ場面がありましたので、拙雑記をご覧下さっている諸兄姉の皆様に(あわよくば)ご意見伺いたく。
① 同調しませんが何か?
たとえば職場なり趣味のサークルなり、複数人の集まりの中にサポートを要する、少し能力が低い人がいるとします。本人の前ではみな普通に、むしろちょっと優しく接していたりするのに、本人が居ないと変なあだ名(例えば、クレヨンしんちゃんの「しんのすけ」にちなんで、「のすけ」などとつける)で呼び、その人についてあれこれ話をしている。

直接的ではないけれど...
※イラストAC
まあこういうのって、生徒たちが嫌な先生を、あるいは部下たちが嫌な上司をこっそりあだ名で呼んで不満を言い合う、に似た光景ではあると思うんですが、立場が下の人(人格に多少難ありとしても)に対してやるのはどうなんですかね?
本人は知らないのでイジメには当たらないのかもですが、その揶揄あだ名で呼んで楽しそうにしてる輪に、うずら話は入りたくないのでシレッとスルーしております。これを貫いていると自分が浮くこと確実なのですがw この姿勢を変える気はありません、そのうちターゲットがうずら話に変わるかもしれませんねぇ~😏あるある現象です。

これを続けるのも、なかなか大変
※イラストAC
正義感とかモラルとか大層な話ではなく、自分のセンスに合わない、嫌悪感しかわかないので拒否しておる、という話なんですが、こういう私の協調性の無さは問題でしょうか?少しは妥協して揶揄の輪に入り「和を以て貴しと為す」べきでしょうか?(こういう場面で使う名言ではないかな😓)
② 横流ししませんが何か?
A. 「〇〇さんがあなたの事を●●って言ってたよ」
B. 「〇〇さんが□□さんの事を●●って言ってたよ」
ということを、普通に言ってくる人っていますよねw
うずら話も、●●の部分がポジティブな内容の時のみ、ごく稀に言うことはありますが、基本的には言いません。

「ね~ね~、○○さんがさ...」
※イラストAC
●●がネガティブな内容の時、A. のこれをうずら話に言ってくる人は、うずら話に対し確実に悪意を持っている人ですよねw こういう人とは即時全面戦争か、完全スルーのどちらかです。
B. の場合、言ってくる人は単純に噂好きか、愚痴を言いたいか、かな?と思っていますが、たま~に、これをうずら話に言えば、うずら話経由でどこかに伝わり、何かをコントロール出来ると思ってる人が居るんですよね。そういう人には「愚痴(または悪口)を言ってスッキリしたければ言ってもらっていいですが、これを私に言っても私が何か変えられることは無いし、私がこの内容を他の誰かに言うことも無いですよ」と言います。この後、やった~愚痴言い放題!となるか、な~んだ乗ってこないんだ拍子抜け、となるかは相手によります。
つまらない愚痴や悪口を延々と聞くのは嫌ですが、他の人間関係が垣間見えるという利点はあります。シレッとした姿勢を貫くにも、ある程度の状況把握が必要なのでw

だいたいが、楽しくないよね?
※イラストAC
このA. B. パターンの『ネガティブ情報w』横流し、自分は絶対やらないと決めてけっこう長い期間を生きてきましたが、この姿勢はおかしいでしょうか?他人のことをあーでもないこーでもないと言ってモメて「これこそ人間味があって良いじゃないか!」と言い放てる寛容?な心を持つべきでしょうか?
はい、うずら話からの問いはここまで、上記①②のふたつでございます。もし良かったら、ご意見ご感想苦言アドバイス等々いただけると幸いです。
(これ絶対に、うずら話が正義感あふるる人格者アピールとかではなく、脳内では残虐非道なことや反社的発想も普通にしておりますので、そこは誤解なきよう🙏(どういう言い訳だよw))
たまたま養老先生の話がおすすめに出てきました、人間の事ばかり考えていられないうずら話にはヘドバンうなずきの連続です
www.youtube.com
今回の雑記、日常のよくある話なのでパパっと書けるだろうと思ったら、思いのほか時間がかかりました。人からどう思われるか?をあんまり気にしない(というより、気にしてもしなくても、結果はさして変わらないと思っている)ので、人間の話をうまくまとめられないのかもしれません。しかし、偏屈をこじらせて視野狭窄まっしぐらもまずいので、今回『まっとうな社会人諸兄姉に問う!うずら話は人としてどうなのか?』をテーマにしてみました。
実はあとふたつほど問いがあるのですが、長くなりすぎるのでまた別の機会にw
↓ポチっとお願いいたします、なにとぞ
www.youtube.com
| ↓ポチっとしていただけると嬉しいです!↓ | |
にほんブログ村 | ウズラランキング |



